技術情報

  • ホーム
  • 技術情報
  • 協働ロボット用台車で更なる省人化、効率化が可能!当社のロボット用特注台車の実績もご紹介

協働ロボット用台車で更なる省人化、効率化が可能!当社のロボット用特注台車の実績もご紹介

協働ロボットに特注台車を使用するメリット

1つの協働ロボットで複数の加工機に対する作業が可能

協働ロボットを台車に載せることで、人力でロボットを移動させられるようになります。そのため協働ロボットを任意の加工機へ、好きなタイミングで移動させ、作業を行わせることが可能になります。協働ロボットの稼働時間を延ばすことができるため、工場の生産性向上や省人化につながります。
またロボットの導入台数を最適化することでコスト面でもメリットがあります。

人とロボットの切り替えが容易に

人の手による作業が必要な工程で、加工機の前にロボットが常設されていると、作業がし辛いと感じることはないでしょうか。
当社では治具交換を行うときや、機械のメンテナンスを行うタイミングで、協働ロボットを動かせるようにしたいというご相談をよくいただきます。このような場合に台車で協働ロボットを柔軟に移動させられるようにすることで、段取り替えの作業を大幅に効率化し、作業者の負担も軽減させることができます。

通路幅や高さ制限にも対応可能

協働ロボットの大きさに合わせた特注台車を作成することで、通常の台車では協働ロボットを運ぶときに通ることができなかった、通路や高さ制限がある場所でも簡単に協働ロボットを移動させられるようになります。

省スペース化

協働ロボットの導入をしたことにより、工場の作業スペースが狭くなってしまった企業様も多いのではないでしょうか。特注台車であれば、貴社で使用している協働ロボットにあわせた台車を制作することが可能です。また使用しない際は、移動させることができるため、作業環境の改善にもつながります。

>>特注台車による省スペース化に関する知識を深める

協働ロボットの移動やティーチングの負担を軽減

協働ロボットは一度架台に固定すると、取り外しや取り付けに時間がかかるなど、移動の度に時間がかかります。また移動後には再度ティーチングする必要があります。
しかし特注台車を活用することによって、その手間を大幅に削減できます。協働ロボットを台車に載せて運搬することにより、特殊な工具などを用いた取り外しを行うことなく、スムーズに移動させることが可能になります。ティーチング作業に関してはロボットのランドマーク機能(キャリブレーション)を活用することで、移動後も容易に協働ロボットを使用することができます。

当社の協働ロボット台車の製作事例をご紹介

25kg可搬ロボット用特注台車

3kg可搬・5kg可搬協働ロボット用特注搬送台車

FANUC専用台車

移動時の「レベル出し」作業を効率化!協働ロボット用特注台車にお勧めの当社製品をご紹介

こちらの「うんぱんマン」はアジャスターとキャスターがワンフットで切り替わり、固定と移動という相反する要素を自在に切り替えられます。アジャスターの調整をすることなく、移動させることができるため、協働ロボットをを移動させるたびに発生するレベル出しを効率的に行うことが可能です。

うんぱんマンの詳細を確認する▼

▼ロボット台車の関連記事で知識を深める▼

まとめ

協働ロボットを特注台車に搭載することは、限られたリソースを効果的に活用するためにも、有効な手段です。協働ロボットの稼働率が低いと感じている方や、協働ロボットの導入を検討している方は、ぜひ当社にご相談ください。

特注台車 設計・製作.comを運営するダイワアドテックではお客様の作業場所の広さ、レイアウトに合わせて、最適なサイズのロボット台車を設計・製作しております。

既製品に関するご要望や課題がございましたら、累計1,000台以上の特注台車の開発実勢を持つ当社に、ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

製品に対するご質問・お見積もり・ご要望などは、こちらから気軽にお問い合わせください。
06-6334-1791電話受付: 9:00〜17:00
admin@d-adtec.com