日々、お客様の様々なニーズにお応えする中で、台車選びにおけるちょっとした誤解や、知っておくとより快適にご利用いただけるポイントがあると感じています。そこで今回は、アルミ台車の検索キーワード向上も視野に入れつつ、プロの視点からアルミ台車選びのヒントをお届けしたいと思います。
目次
せっかくアルミ台車を選んだのに、「こんなはずじゃなかった…」という経験はありませんか?よくあるトラブルとその対策をご紹介します。
耐荷重を守るのは基本中の基本です。記載されている耐荷重を超えた積載は、台車の寿命を著しく縮めるだけでなく、油圧機構の破損やキャスターの潰れといった重大な事故につながる可能性があります。安全に、そして長くお使いいただくために、積載物の重量をしっかりと把握し、余裕のある耐荷重の台車を選ぶ必要があります。
図面通りに製作した製品でも、実際に使用してみると「何か使いにくい」「少しグラつく」といった違和感が生じることがあります。これは、実際に物を載せた時の重心バランスや、床面のわずかな凹凸などが影響するためです。当社は、アルミフレームを採用しているため、違和感を感じた際に、作り直しではなく、追加工や調整が比較的容易です。使用時の違和感に合わせて、後からキャスターの位置を微調整したり、補強材を追加したりといった対応も可能です。
市販品の台車をクリーンルーム内で使用するには対応外のケースがあります。一般的な台車に使われている鉄部品は錆びやすく、発塵の原因となる可能性があります。当社のクリーンルーム対応アルミ台車は、鉄部品にはニッケルメッキ処理を施し、アルミフレーム自体も標準でアルマイト処理を行っています。これにより、耐食性が向上し、発塵を抑制します。もちろん、キャスターもクリーンルーム用の低発塵キャスターを使用しますので、安心してクリーンな環境でお使いいただけます。
既製品では満足できない。そんなお客様にこそ、当社の特注アルミ台車をお使いください。
当社はサイズオーダーが出来ることが強みで、最大4mまで対応することが可能です。これは、他社にはなかなか真似できない当社の大きな特長です。搬送物のサイズや作業スペースに合わせて、間口、奥行き、高さをミリ単位でご指定いただけます。ただし、ここで注意していただきたいのが耐荷重です。特に間口が2000mmを超えるような大型の台車の場合、積載物の重さによってはフレームのたわみが顕著に発生することがあります。このような場合は、キャスターを追加して6輪にすることで、荷重を分散し、安定性を確保するといったご提案をさせていただきます。
アルミフレームの最大のメリットの一つは、その拡張性の高さです。ボルトやナットで簡単に部品を取り付けられるため、「追加で棚や仕切りを取り付けたい」や「後から微調整をしたい」といったご要望にも、お客様ご自身で柔軟に対応いただけます。もちろん、当社での追加工も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
当社のアルミフレームは、標準で耐食性に優れたアルマイト処理を施しています。そのため、特別なオプションを追加することなく、クリーンルームをはじめとする様々な環境で安心してご利用いただけます。
今回のコラムでは、アルミ台車選びで失敗しないためのプロの視点と、当社の強みをご紹介しました。アルミ台車を選ぶ際には、「何を、どれくらいの重さで運ぶのか(目的と耐荷重)」「どのような場所で使うのか(使用環境)」「将来的な拡張性も考慮するか」といった点を明確にすることが重要です。
もし、既製品ではなかなか見つからない、特殊なサイズの台車や、クリーンルーム対応の台車をお探しでしたら、ぜひ一度[あなたの会社名]にご相談ください。長年の経験と実績に基づき、お客様のニーズに最適な一台をご提案させていただきます。
工場、物流倉庫などあらゆる現場で、荷物の運搬に台車は欠かせません。しかし従来の台車では、「移動しづらい」、「安定感がない」と感じることはないでしょうか。作業スペースが限られている工場や、保管スペースや通路が狭い現場から、 […]
近年、製造業における自動化ニーズはますます高まっています。特に、多品種少量生産や変化の激しい市場環境においては、固定された生産ラインだけでなく、柔軟に構成を変更できる自動化システムの導入が求められています。そこで注目され […]
製造業や物流現場において、日々の業務効率と安全性を大きく左右する台車。既製品ではどうしても満たせないニーズがある場合、特注台車は最適なソリューションとなります。しかし、「特注」と聞くと、何から始めれば良いのか、どのように […]